
筋肉と聞くとまず思い浮かんでくるのは、太い腕の筋肉や厚い胸の筋肉、プリッとしたおしりの筋肉など、目に見える筋肉をイメージすると思います。
これらの筋肉は、トレーニングで重い重量を扱う時はもちろん、立ち上がったり、座ったりする時など身体を動かそうとするときに必ず働いている筋肉です。
しかし筋肉はそういった表面から触れたり、動かしたり出来るものだけではありません。今回は意外と分かっていない筋肉の種類や特徴について見てみましょう。
意外と知らない筋肉の3つの種類

筋肉は良くイメージする力こぶのような筋肉だけでなく、筋肉は構造とどうやって動くかなどの特徴により3つに分けられる事ができます。
骨格筋
筋肉と聞いて多くの方がまず思い浮かべるのが、この骨格筋です。
骨格筋は名前の通り

ほとんどの骨格筋は関節をまたいで2つ以上の骨に付いているので、体を動かすために働く筋肉でもあります。骨格筋は運動神経によって、自分でコントロールして動かす事が出来るので
また骨格筋は骨に付着する部分の構造が変わり、細く強靭な組織に変わります。この部分を腱と呼びます。
骨格筋がついている部位
骨格筋そのものが付いてる部位を
腕筋肉みると、アームカールなど肘を曲げる動きは上腕二頭筋が働きます。この上腕二頭筋は肩甲骨~前腕にまたがって付いています。

体幹部の筋肉では起始部と停止部が明確ではない場合が多いので、
トレーニングを行う場合は、この起始部と停止部を意識する事でターゲットの筋肉に、刺激を与えやすくなります。
速い筋肉・遅い筋肉
骨格筋は筋肉が縮まる時の特徴や構造から「速い筋肉」「遅い筋肉」、それぞれ「速筋」「遅筋」と分けられます。
- 速筋

パワーがありますが疲れやすく、マラソンのように長時間できるような運動では働きません。短距離やジャンプなど瞬発的な動きで使われる筋肉です。
- 遅筋

ミオグロビンというたんぱく質が多く酸素を多く蓄えているため、マラソンのような酸素を必要とする動きにおいてエネルギーを多く作り出すことができます。
パワーとスタミナ
骨格筋は「速筋」「遅筋」に分かれ、それぞれ特徴が異なるので、トレーニングする方法も異なります。

「速筋」を鍛えてパワーをつけるにはウエイトトレーニングが適しています。ここで注意しないといけないのが、ウエイトトレーニングをする際のウエイト設定です。ウエイトが軽く3分間など継続して行えるウエイト設定では「速筋」だけでなく「遅筋」の動員も起こってしまう為、8~12回が限度のウエイト設定が望ましいです。

「遅筋」を鍛えてスタミナをつけるには有酸素運動が適しています。遅筋には酸素を多く取り込むたんぱく質が多く含まれているので、酸素を多く取り込みながら行うジョギングによって鍛えられます。ダッシュのように短時間しか持続できないスピードではなく、長時間動き続けられる速さを維持するのが望ましいです。
遅筋周りの毛細血管が酸素を供給する為、ジョギングなどで酸素供給能力を高める事でスタミナを向上させることができます。
平滑筋
平滑筋は胃、腸、膀胱、血管、子宮などの管状、あるいは袋状の

平滑筋は収縮の起き方によって、単ユニット平滑筋、多ユニット平滑筋の2種類に分けられます。副交感神経、交感神経と呼ばれる

心筋
心筋は文字通り

心筋も骨格筋と同じ横紋筋であるため、肥大を起こす事があります。特に高強度の有酸素運動を行っている選手は 心臓が大きく、壁が厚くなることにより、1回の拍動で送り出せる血液の量が多くなります。
これをスポーツ心臓と言います。
まとめ
ひとえに筋肉と言っても表面的に見える筋肉だけでなく、内臓や心臓も筋肉によってできています。それぞれ、骨格筋・平滑筋・心筋と分かれ、それぞれ特徴や収縮の仕方が異なっています。
骨格筋は筋肉の付いている部位に起始停止という考え方があり、起始停止を理解する事で身体の動かし方を理解できます。また、速筋・遅筋と筋肉の特徴が分かれている為、パワースタミナと目的に合わせてトレーニング方法を変える事で効率的にトレーニングが行えます。
内臓などの臓器は平滑筋と呼ばれ、交感神経・副交感神経によってコントロールされています。
心臓は心筋と呼ばれ骨格筋・平滑筋の中間的な要素を持っています。

LIBONA パーソナルトレーニング&整体ファクトリー
東京都豊島区巣鴨1-30-6 第3マルナカビル1階
JR巣鴨駅 徒歩2分 都営三田線巣鴨駅A4出口 徒歩2分
TEL : 03-6876-7711
LINE : @libona
トレーニング体験 60分 ¥5,500
整体体験 60分 ¥5,500
整体体験は「 ホットペッパービューティー 」で受け付けております。
来店できない方のためにオンラインパーソナル受付中です。
下記「詳細はこちら」をご確認ください。
コメント