たんぱく質と聞くと筋肉むきむきをイメージしがちですが、アミノ酸と聞くとダイエットに良さそうなイメージがあります。
しかし、このたんぱく質とアミノ酸は切っても切れない関係があります。

たんぱく質とアミノ酸
たんぱく質は何から出来ているかを知ると、冒頭で言ったアミノ酸とたんぱく質の関係を理解できます。
たんぱく質は一次〜四次の立体構造をしており、20種類のアミノ酸からできています。
アミノ酸は炭素原子にアミノ基とカルシボル基が結合した物質で、炭素原子には水素原子と側鎖が結合しています。
この側鎖がアミノ酸の種類を決めています。
たんぱく質を摂取すると下記のように分解されていきます。
たんぱく質→ペプトン→ポリペプチド→アミノ酸

アミノ酸の種類
500種類のアミノ酸が存在する中、身体を構成するアミノ酸は20種類のアミノ酸です。
必須アミノ酸
必須アミノ酸は9種類あり、フトリメヒロイバスで覚えた方も多いと思います。
フェニルアラニン
トリプトファン
リジン
メチオニン
ヒスチジン
ロイシン
イソロイシン
バリン
スレオニン
非必須アミノ酸
残りの11種類のアミノ酸は体内で合成できるため非必須アミノ酸と言います。
中でも「グルタミン」「アルギニン」の2つは幼児期では体内での合成が不足するため、準必須アミノ酸・条件付き必須アミノ酸と言われます。

アミノ酸のバランス
これをアミノ酸の桶の理論と言います。

たんぱく質の利用率は必要量に対して最も少ない割合で存在するアミノ酸量に依存するので、
アミノ酸スコア
バランスよくアミノ酸を摂取する指標としてアミノ酸スコアがあります。
このアミノ酸スコアが効率よくたんぱく質を摂取するためにとても重要です。

食品に含まれるたんぱく質の栄養価は必須アミノ酸の量と割合に依存し、たんぱく質を多く含む食品であっても、

まとめ
たんぱく質はアミノ酸から構成されており、食品により含まれるアミノ酸が異なります。
良質なたんぱく質にはバランスよく必須アミノ酸が含まれており、それはアミノ酸スコアから見る事ができます。
普段食べる食材のアミノ酸スコアが低いと、どれだけたんぱく質を摂取しても不足しているアミノ酸量でしかたんぱく質を利用できません。

LIBONA トレーニングジム&整骨院
東京都豊島区巣鴨1-30-6 第3マルナカビル1階
JR巣鴨駅 徒歩2分 都営三田線巣鴨駅A4出口 徒歩2分
JR大塚駅 徒歩10分
都営三田線千石駅 徒歩10分
TEL 03-6876-7711
体験受付中 60分 ¥5,400
来店できない方のためにオンラインパーソナル受付中です。
詳細はメール・電話にてお問い合わせ下さい。