交感神経や副交感神経、自律神経などはよく聞くワードですが、実際はどんなものかなかなかわかりづらいものです。

そもそも神経とはいったいどんなものなのでしょうか。

神経の2つの種類

まず、神経とは身体を構成する様々な細胞や組織の活動をまとまりのあるように調整する組織です。

神経は大別して体性神経と自律神経の2つに分けられますが、どちらの神経の働きも身体活動が上手く働くためのものになります。

神経は様々な情報、例えば触れたものの温度や重さをセンサーから受け取り、その情報を中枢に送り、その情報を基に筋肉やホルモンを分泌する組織に伝えます。

センサーの事を受容器、中枢は脳、脊髄、実際に指令を実行する組織を効果器と呼びます。

これらの働きは筋肉、皮膚、内臓など身体中に張り巡らされています。


体性神経

体性神経は主に運動や感覚を司る神経で感覚神経と運動神経に分かれます。

さらにこの2つの神経は受容器でキャッチした情報を中枢に送る求心性神経と中枢からの情報を効果器に送る遠心性神経に分けられます。

体性神経に関連する受容器は様々なものがあります。

温度や触覚などの受容器は身体の表層にあるため皮膚感覚、筋肉の伸び縮みを感じたり、関節の位置を感じる受容器は深部感覚と呼ばれます。

痛みの感覚は皮膚感覚、深部感覚ともに存在していますが、神経の種類が違うため、皮膚感覚での痛みは鋭く、場所のはっきりしている痛み、深部感覚での痛みは筋肉や関節、骨膜などから生じるため、うずくような痛みになります。

痛みについてはこちらをご覧ください

自律神経

自律神経は主に内臓やホルモンの分泌など身体の内部の環境を整える働きがあり、内臓の働きやホルモンの分泌などは自分の意思でコントロールする事はできません。

なので体性神経と違い、自律神経は自分ではコントロールする事ができません。

自律神経はアクセルの神経である交感神経とブレーキの神経である副交換神経に分かれます。

交感神経

交感神経は主に日中など活動している時に働きます。
交換神経は闘争、あるいは逃走の神経とも呼ばれ、例えば外敵と戦う、追いかけるといった場面で働きます。
そのため瞳孔は開き、心拍数があがり、胃腸の動きは抑制され、唾液も粘度が高くなります。

また臓器に血流を送り出すため手足の血流は制限されます。

現代ではこのような状態は少ないですが、仕事中に働く神経ともいえます。

副交感神経

副交感神経は夜など、休む時間になると優位になる神経です。

先ほどの交換神経とは違い、リラックス状態になるため、
瞳孔は閉じ、心拍数は下がり、胃腸の動きも活発になります。

自律神経は気管、気管支にも関わってきます。
交感神経が優位に働いている時は大げさに表現すると全身が危機状態にあるため、酸素を多く取り入れようとするので、気管は拡張します。

逆に副交感神経が優位に働いている場合は気管は収縮します。

風邪での咳や喘息の症状が夜や早朝に多くなるのは、副交感神経が優位になっている事も一つの要因になります。

まとめ

身体を動かしたり、調整する神経は大きくた体性神経、自律神経の2つに分けられます。

しかしこの2つは全く別々に働くわけではなく、お互いに作用しあい身体の機能を維持しています。

現代では交感神経と副交感神経の切り替えが上手く出来ないため、夜寝れなくなってしまったり、疲れが取りづらくなってしまったり、便秘なってしまいます。

適度なトレーニングはこういった自律神経を整えるためにも非常に効果的です。

忙しい方ほど身体を動かす健康習慣を身につけて身体の調子を整えていきましょう。

LIBONA トレーニングジム&整骨院

東京都豊島区巣鴨1-30-6 第3マルナカビル1階
JR巣鴨駅 徒歩2分 都営三田線巣鴨駅A4出口 徒歩2分
TEL 03-6876-7711

体験受付中 60分 ¥5,400

来店できない方のためにオンラインパーソナル受付中です。
詳細はメール・電話にてお問い合わせ下さい。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP