リンパの流れを良くする、リンパマッサージなど何かと耳ににする機会のあるリンパというワードですが、実際にリンパというものは何なのでしょうか。
まずはリンパとはどんなものなのか見ていきましょう。
リンパ系とは
リンパとはリンパ管や、リンパ液の総称です。
ヒトの身体には取り入れた酸素や栄養を身体中に送ったり、体内で生じた老廃物を運んだりする循環系と呼ばれる機能があり、循環系が血が流れている血管系とリンパ液が流れるリンパ系に分けられます。
血液の成分の一部は血管の隙間から周りの組織の間に漏れ出します。こういった組織液がリンパと呼ばれリンパ管に入っていきます。
リンパ液の主成分は、血液中の液体成分である血しょうです。
リンパ管には血管の同じように細いものから始まり、徐々に太いものへと集まっていきます。
始まりの細いリンパ管を細リンパ管と呼び身体中に張り巡らされています。
輸送
血管は心臓、動脈、静脈と途切れなくつながっている為、酸素や栄養を全身に送ったり、老廃物を排出したりできます。
一方リンパ管ループ状の構造にはなっていないため、一方向への動きになります。
血液が主に心臓の拍動により全身に血を送り戻すのに対して、リンパ系はそういったポンプの作用をもつ構造がありません。
そのため動きのないデスクワークや立ちっぱなしの仕事の場合足がむくんでしまう事になります。
リンパ管の構造は静脈と似ていて中を通るリンパ液が逆流するのを防ぐために弁が付いています。
なので、リンパの流れを促す大きな動力は人の動きとともに起こる筋肉の収縮、弛緩によって生じる圧力、呼吸によって生じる胸の中の圧力の変化、体の外からのマッサージ刺激などがリンパ液を流す助けとなります。
リンパ液の流れを促すのは重力や筋肉の収縮がとても大切です。
リンパの機能
リンパ管の機能はまず第一に組織液を排出する事ですが、もうひとつ重要な働きがあります。
リンパ管はどんどんとまとまり流れていきますが、この流れの中にリンパ節というものが存在し、リンパ液がリンパ節を通過する際に異物などがろ過されます。
このリンパ節にはリンパ球、マクロファージといったヒトの免疫に関わる細胞が大量に存在しているため、リンパ液によって運ばれてきた菌などの異物を排除しています。
循環系は酸素や栄養、老廃物を輸送する働きですが、特にリンパ液は免疫系統という身体を細菌などの異物から守る機能も併せ持っています。
風邪などを引いたときにリンパ節が腫れるのはこういった事が原因になります。
リンパ性のむくみが起こってしまった場合は見た目や重だるさだけでなく、身体の免疫力の低下にもつながってしまいます。
セルフケア
ヒトは常に重力の影響を受けている為、下半身は物理的にも血流や水分が滞りやすい場所です。
今回は下半身のむくみ解消のセルフケアをみていきましょう。
重度のむくみの場合は皮膚感覚が弱くなってしまう事もあります。
むくみが強い場所の皮膚が傷つく事で蜂窩織炎といった細菌感染を引き起こしす事もあるので、強く行わず、気持ちいい範囲で行うようにしましょう。
ボールほぐし
足裏にはふくらはぎや脛にある筋肉付着しています。
足裏をしっかりとほぐす事で筋肉を働きやすくしていきましょう。
足裏の親指側、中央、小指側、踵と足底をしっかりとほぐします。
硬さが強いと痛みを伴うので、椅子に座りボールを踏み、前後に動かしほぐしましょう。
親指からかかとにかけて、人差し指からかかとにかけてと、指の流れに沿ってほぐすのが効果的です。
足指ストレッチ
指を曲げる方向にストレッチし、足の甲を伸ばしましょう。
足の指と手の指を組み足指を開くようにし、足指と共に足首を大きく動かします。
カーフレイズ つま先だち
カーフレイズはふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋を動かすエクササイズです。
とくにこの筋肉は下半身の血を心臓に戻す作用が強いので第二の心臓とも呼ばれます。
ふくらはぎは身体の筋肉の中でももっとも地面に近いため、重力により落ちてきた血液や水分がたまりやすい部位なので、もともと血流が悪くなりやすいです。
筋肉を大きく動かし血流の流れを促しましょう。
指が浮かないように親指、小指、かかとに体重を感じるように立ちます。
最後にしっかりと指先で地面を捉えるように意識しましょう。
手すりなどに掴まりながら20回を目標に。
まとめ
リンパ系は身体の水分や老廃物などの輸送だけでなく、身体を不調から守る免疫機能も持っている非常に重要な存在です。
慢性的なむくみは疲れや身体の不調の原因にもなります。
リンパの流れを促してくれるのは筋肉の収縮が大きく関わってきます。
エクササイズやケアの習慣をつけてしっきりした足で夏を迎えましょう!
コメント