痛みは嫌なものです、痛みから解放されるために病院や治療に行かれる方がほとんどだと思います。

しかし、痛みは身体の異常を伝える非常に大事な反応でもあります。

痛みとは一体なんなのでしょうか?

痛みの定義

国際疼痛学会は痛みを「組織の実質的あるいは潜在的な障害に伴う,あるいは,そのような障害を表す言葉で表現される不快な感覚あるいは情動体験」と定義づけています。

少しわかりにくいですが、この言葉を分けて考えてみると、不快な「感覚」と「情動体験」を分けて書いてあります。

「感覚」とは実際に何かの刺激を受けたときに感じる痛みの事です。
「情動体験」とはその刺激に付随する怒りや悲しみ、泣き出したい気持ちなどの気持ちの側面の事です。さらにそういった刺激は呼吸や脈拍にも影響を与えます。

このように痛みとは痛いという刺激のみを指すのではなく、それにともなった感情や身体全体の複雑な反応になります。

痛みの分類

皮膚感覚と深部感覚

皮膚やこれに接する粘膜で接触刺激によって感じられる感覚を皮膚感覚といい、筋肉や関節、靭帯など皮膚と内臓の間で接触や動きなどの刺激によって起こる感覚を深部感覚といいます。

皮膚感覚

皮膚感覚で起こる痛みは大きく2つに分けられるます。

  • 侵害受容性疼痛
  • 神経因性疼痛

温度や触覚や痛みなどの情報をキャッチするセンサーの事を受容器と呼び、痛みの刺激は身体の組織を損傷させてしまうので痛覚受容器を侵害受容器とも呼ばれます。

侵害受容性疼痛は侵害刺激から身体を守るための生理的痛み、神経因性疼痛は痛みを伝えたり感じたりする神経伝達系の機能異常によって起こる痛みとされています。

神経は大別すると

①情報を脳に送る感覚神経

②送られてきた情報を分析、整理、判断し決定を行う中枢神経(脳、脊髄)

③決定を実行するように末梢に伝える運動神経に分けられます。

痛みの情報を脳、脊髄の中枢神経に伝える感覚神経の繊維はAδ線維とC線維という2つの線維があり、Aδ線維は素早く、C線維は遅れて痛みを伝え、Aδ線維ははっきりした、鋭い、明確な痛み(一次痛)C線維は鈍く、うずくような、場所がはっきりしない不快な感じを伝えるため。速い痛みと遅い痛みと呼ばれます。

二次痛は最終的に情動や感情を司る大脳辺縁系に伝わる痛みとされています。
この二次痛を放置しているとより不安感や不快感を感じる情動的な痛みとして記憶され、痛覚が過敏になっていまい慢性疼痛の原因となってしまいます。

一次痛 Aδ線維 すぐに感じる痛み、鋭く、痛い場所が明確
二次痛 C線維 遅れて感じる痛み、鈍く、痛い場所が明確ではない

深部痛覚

筋肉、関節、腱などの深部感覚での痛覚は主に二次痛を伝えるC線維が情報を伝えるため鈍く、痛い場所が明確ではありません。
外傷や感染によって炎症が起こると表面からの刺激や近くの筋の収縮によって痛覚受容器を刺激する化学物質が放出され痛みを感じるとされています。
このように起こった痛みは周囲の筋肉を反射性に縮めてしまいます。
持続的に縮んでしまった筋肉は血流が滞り、乳酸やカリウム、発痛物質を蓄積してしまい、さらに筋痛を起こしてします。

まとめ・慢性疼痛を避けるためには

先ほどの話をまとめると下記の流れとなります。

二次痛を放っておいてしまうと痛みを感じる

周囲の筋肉、筋肉の上を覆っている皮膚が固くなる

血流が悪くなる

発痛物質が蓄積する

痛みを感じる

こういった痛みのループに入ってしまいます。
この悪循環を断ち切るためには筋肉や皮膚の柔軟性や血行を改善する事が重要です。
また痛みを恐れすぎずに痛みの本質を見極めなるべく安静を避け、普段通りの生活を続ける事もとても大事な事になります。

当院のLIBONAでは検査、問診を通して最適な治療、運動をご提案させて頂きますので、痛みでお困りの方は是非ご来店下さい。


最後までお読みいただきありがとうございます。

\ 公式 LINE お友達限定 /
3大特典プレゼント

①LINEダイエットアドバイスが無料
②無料オンラインカウンセリング
③店舗ご来店でお試し体験

こちらのLINEはパーソナルジムが運営しております

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP