脊柱は全部で26個の背骨からなり、頸椎、胸椎、腰椎、仙骨に大別されます。
脊柱にはそれぞれ特有な動きがあり、そこが乱れると痛みや違和感を出してしまいます。
まずは基本的な背骨の構造を見ていきましょう。

基本的な背骨の構造

脊柱を構成する一つ一つの背骨の事を椎骨と呼びます。
椎骨は頸椎、胸椎、腰椎で特徴が少しずつ変わってきますが、基本的な構造は下の画像のようになっています。

椎骨の断面の画像です。右側が椎体、左側が椎弓、間の部分が椎孔

椎骨は身体のお腹側の椎体と背中側の椎弓からなり、その間に椎孔という穴がありその中を脊髄(神経)が通っています。

この椎孔が積み重なったものを脊柱管とよびます。
脊柱管狭窄症はこの脊髄が通っている脊柱管が何らかの原因により狭くなり神経を圧迫してしまい、しびれや痛みがおきる病気になります。

さらに上下の椎骨が連結したものを横から見た際に下椎切痕と上椎切痕という場へこみの間で椎間孔という穴が作られます。この穴から脊髄神経が筋肉などに伸びていきます。
頸椎ヘルニアなどでは顔を上に向ける動きを行うと痺れや痛みが出る方がいますが、それはこの椎間孔という部分が上を向くことで狭くなり、神経を刺激するためです。

椎弓には以下の4つの突起があります。

・棘突起(1個)
・横突起(2個)
・上関節突起(2個)
・下関節突起(2個)

背中から皮下に触知できるのはこの棘突起になります。

椎骨と椎骨の間の穴が椎間孔左側の突起部分が棘突起です。

椎孔は背骨に沿った脊髄が通る垂直方向の穴で椎間孔は背骨から脊髄神経が末梢に伸びる水平方向の穴になります。

頸椎

首の部分の背骨の事を頸椎と呼び、7個の骨があります。
頸椎には横突孔とよばれる穴が空いておりその中を椎骨動脈と呼ばれる脳を栄養する重要な血管が通ります。

頚椎は第1頸椎、第2頸椎が特殊な形状をしていて、第1頸椎を環椎、第2頸椎を軸椎といいます。

環椎は文字の通り輪の形になっており、椎体はありません。
軸椎は椎体の上に歯突起と呼ばれる突起があり、この突起と環椎で環軸関節という関節を作ります。

環軸関節は首の動きにとても関係があり、首を左右に回す動きの約50%は環軸関節で起こっているとされています。

①環椎


②軸椎(前) 突起部が歯突起


③軸椎(横)

頸椎は基本的に棘突起が短いのですが、7個目の頸椎の棘突起はとても長いため第7頸椎の事を隆椎と呼ぶ事もあります。

隆椎は下を向くように頭を前に倒すと容易に触知できるので、背骨の場所を確認する時の重要な指標になります。

首の動き

首の動きは頸椎が動かなければ、いくら筋肉が働いても正常には動いてくれません。

頸椎の基本的な動きは首を左右に回す動き(回旋)、前後に倒す動き(屈曲、伸展)、横に倒す動き(側屈)があります。
首を大きく回すような動きもこれらの運動が連動しておこっています。

回旋の動きは正常で80°~90°で環軸関節がその50%を行い、残りが他の頸椎でおこってきます。

屈曲の正常可動域は真っすぐ顔を前に向けた状態を0°として下を向いていき顎が胸に着く程度と言われており、約60°とされています。伸展の正常可動域は天井が見れる程度で75°ほどです

屈曲、伸展の動きでは頸椎は均一に動くわけでは無く、一番下を向いた状態(屈曲位)からまっすぐ顔を前に向ける(中間位)動きまでは頸椎の1~4番目が働き、中間位から天井を見るような動き(伸展位)までの動きでは5~7番目が動くと言われています。

側屈の正常可動域は約45°程度です。
側屈には環軸関節はほとんど関与せず、他の頸椎で均等におこるとされています。

まとめ

頸椎は7個ありそれぞれが正常なリズムで動く事で首の動きが行われます。
LIBONAでは首の痛みや動きの違和感に対して各検査をし、治療を行います。
首の違和感、痛みでお困りの方は是非ご相談下さい。

最後までお読みいただきありがとうございます。

\ 公式 LINE お友達限定 /
3大特典プレゼント

①LINEダイエットアドバイスが無料
②無料オンラインカウンセリング
③店舗ご来店でお試し体験

こちらのLINEはパーソナルジムが運営しております

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP