肘には肘関節自体を動かす筋肉はもちろん、手や、指、肩甲骨に関与する筋肉など、多くの筋肉が付着します。肘のみに目を向けるとなかなか原因は見えてきません。まずは肘の構造を見ていきましょう。

肘関節

肘の構造

肘関節は上腕骨(腕の骨)、橈骨、尺骨(どちらも前腕の骨)の3つの骨からなる関節です。この3つの骨は同じ関節包という袋に包まれおり、内側側副靱帯と外側側副靭帯という靭帯が肘関節を補強しています。

上の①の画像が上腕骨で②の画像の左側が尺骨、右側が橈骨になります。

肘関節の特徴

肘関節は3つの骨で構成されますが、上腕骨と橈骨、上腕骨と尺骨、橈骨と尺骨というように別々の関節を作ります。それぞれの名前と特徴は下記の通りです。

・腕尺関節(上腕骨+尺骨)
肘の曲げ伸ばしの運動が起こります。
その動きがドアのちょうつがいの動きのため蝶番関節と呼ばれます。
膝関節や指の関節も蝶番関節ですが、腕尺関節では曲げ伸ばしの運動の中に少しひねる動きも見られるため、ラセン関節とも呼ばれることがあります。

・腕橈関節(上腕骨+橈骨)
肘の曲げ伸ばしの運動と前腕(手首)をひねる動きに伴って動きます。
上腕骨の丸い部分と橈骨のお皿のような部分と関節を作るので球関節と呼ばれます。

・上橈尺関節(橈骨+尺骨)
前腕(手首)のひねりの運動を起こします。
関節の中で車輪のように回転運動を行うため車軸関節と呼ばれます。

この3つの関節が一つのユニットになっていることにより肘の曲げ伸ばしや、ひねりなどの複雑な運動を可能にしているのです。

肘を正面から見た図です。白い部分は滑膜と呼ばれる組織です。
上の部分の骨が上腕骨、下の部分の左側が尺骨、右側が橈骨です。
3本の骨はこのように関節を作ります。

また手のひらを正面に向けた状態で肘を伸ばすと体と腕の間に隙間ができます。この角度を肘角といいますが、この隙間のおかげで体にぶつからず物を運搬できるので運搬角とも呼ばれます。
この角度を基準に隙間が狭いものを外反肘、広くなっているものを内反肘と呼びます。

肘関節周りの筋肉

肘関節の周囲には肘の動きを作り出す筋肉はもちろん、手や指の動きを作る筋肉が多くつきます。
代表的なものは下記の通りです。

肘の動きを作る筋肉
・上腕二頭筋(肘を曲げる、手の平を上に向けるように捻る)
・上腕筋(肘を曲げる)
・腕橈骨筋(肘を曲げる)
・上腕三頭筋(肘を伸ばす)
・肘筋(肘を伸ばす)

手の動きを作る筋肉・円回内筋(手の平を下に向ける、肘を曲げる)
・撓側手根屈筋(手首を手の平側に曲げる、親指側に傾ける)
・長掌筋(手首を手の平側に曲げる)
・尺側手根屈筋(手首を手の平側に曲げる、小指側に傾ける)
・浅指屈筋(親指以外の第二関節を曲げる)
・回外筋(手の平を上に向けるように捻る)
・尺側手根伸筋(手首を手の甲側に反らす、小指側に傾ける)
・小指伸筋(小指を伸ばす)
・総指伸筋(親指以外の指を伸ばす、手首を手の甲側に反らす)
・短撓側手根伸筋(手首を手の甲側に反らす、親指側に傾ける)
・長撓側手根伸筋(手首を手の甲側に反らす、親指側に傾ける)

上の画像は左手を正面から見た図になり、左側が内側、右側が外側になります。
左側から尺側手根屈筋、長掌筋、撓側手根屈筋、円回内筋が内側上顆から放射状に伸びているのが確認できます。
右側には腕橈骨筋が上腕の方から手首に向かって走行しているのが確認できます。

まとめ

肘は手を動かす筋肉、肩を動かす筋肉どちらも通っている関節です。
痛みの原因は肘だけから来るものではありません。
これらの筋肉が痛みの原因となって肘の内側や外側に痛みを出す事が多くあります。
当治療院では肘のみに対してケアするのではなく、痛みの発生している原因を導き出しケアしていきます。
なかなか治らない痛みがある方お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

\ 公式 LINE お友達限定 /
3大特典プレゼント

①LINEダイエットアドバイスが無料
②無料オンラインカウンセリング
③店舗ご来店でお試し体験

こちらのLINEはパーソナルジムが運営しております

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP